ズッキーニのウリハムシ対策
2010.06.16 (Wed)
以前からウリ科の野菜、私たちの畑では主にキュウリとズッキーニの葉を食害されていました。
その犯人はウリハムシ!

昼間の熱い時間帯はかなり元気に飛び回り捕まえるのは一苦労ですが、朝方や夕方で涼しいと動きが鈍るので退治しやすいです。
とはいえ全部を退治するのは不可能な数のウリハムシが飛び交っています。
そんな中、とにかく成虫だけでもなんとか対策ができないかと言うことで、調べたなかでなるべく簡単で、リーズナブルな方法を選びました。
それはアルミホイル対策です!
なぜアルミホイルかと言いますと、ウリハムシはキラキラと光ってまぶしいものが苦手だそうで、アルミホイルに限らず、ホームセンターで鳥対策用に売られているようなキラキラテープでも効果があるらしいのです。
正直半信半疑ではありましたが、近くのケーヨーデーツーにて安く売っていたので、8メートルのアルミホイルを購入しました。
まあ一般家庭での普通のサイズです。
どのくらい効果があるのかを検証するためにも、ズッキーニの1列12mのうちの4mで先に試し、二時間程度様子を見ることにしました。

敷き方は至って適当です。
とりあえず苗の下にアルミが入り込むように敷きました。
伸びている葉の下が光るようにと思いまして。
最初は4枚使いました。

で、なんか勿体無いなと思い3枚に。

もっといけるんじゃないかということで2枚に(笑)

そしてこの対策を施して2時間後…。
結果は…
アルミを敷いた苗にはウリハムシが1匹もいません!!
そして敷いていない隣の株から4mには16匹もいました。。。
アルミホイル対策は見事な効果を発揮しました!
あとはこの効果がどれだけ継続的に続くのかと言うことでしょう。
とりあえず感想は、この対策は苗が小さいうちにやっておいた方が敷きやすいです。
というのは、まず、苗が大きくなって葉が広々と伸びてしまうと、アルミホイルを多く使いたくなりますし、敷きにくくもなります。
また藁をしいてあるのも重要です。
アルミホイルは固定しておかないとすぐに飛んでいってしまうので、藁を敷いておくことで藁に挟んで固定できます。
藁がなければ重しになるものをのっけておけば良いと思います。
端に土を被せる方法でも良いかもしれません。
後はウリハムシが卵を産んでしまうことでしょう。
先週のこのアルミを敷く作業の時点で、すでにウリハムシのつがいを何組か目撃しました。
そうなる前に対策をしないといけませんね。。。
是非挑戦してみてください。
ちなみにズッキーニは花が咲いていました。

ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。
その犯人はウリハムシ!

昼間の熱い時間帯はかなり元気に飛び回り捕まえるのは一苦労ですが、朝方や夕方で涼しいと動きが鈍るので退治しやすいです。
とはいえ全部を退治するのは不可能な数のウリハムシが飛び交っています。
そんな中、とにかく成虫だけでもなんとか対策ができないかと言うことで、調べたなかでなるべく簡単で、リーズナブルな方法を選びました。
それはアルミホイル対策です!
なぜアルミホイルかと言いますと、ウリハムシはキラキラと光ってまぶしいものが苦手だそうで、アルミホイルに限らず、ホームセンターで鳥対策用に売られているようなキラキラテープでも効果があるらしいのです。
正直半信半疑ではありましたが、近くのケーヨーデーツーにて安く売っていたので、8メートルのアルミホイルを購入しました。
まあ一般家庭での普通のサイズです。
どのくらい効果があるのかを検証するためにも、ズッキーニの1列12mのうちの4mで先に試し、二時間程度様子を見ることにしました。

敷き方は至って適当です。
とりあえず苗の下にアルミが入り込むように敷きました。
伸びている葉の下が光るようにと思いまして。
最初は4枚使いました。

で、なんか勿体無いなと思い3枚に。

もっといけるんじゃないかということで2枚に(笑)

そしてこの対策を施して2時間後…。
結果は…
アルミを敷いた苗にはウリハムシが1匹もいません!!
そして敷いていない隣の株から4mには16匹もいました。。。
アルミホイル対策は見事な効果を発揮しました!
あとはこの効果がどれだけ継続的に続くのかと言うことでしょう。
とりあえず感想は、この対策は苗が小さいうちにやっておいた方が敷きやすいです。
というのは、まず、苗が大きくなって葉が広々と伸びてしまうと、アルミホイルを多く使いたくなりますし、敷きにくくもなります。
また藁をしいてあるのも重要です。
アルミホイルは固定しておかないとすぐに飛んでいってしまうので、藁を敷いておくことで藁に挟んで固定できます。
藁がなければ重しになるものをのっけておけば良いと思います。
端に土を被せる方法でも良いかもしれません。
後はウリハムシが卵を産んでしまうことでしょう。
先週のこのアルミを敷く作業の時点で、すでにウリハムシのつがいを何組か目撃しました。
そうなる前に対策をしないといけませんね。。。
是非挑戦してみてください。
ちなみにズッキーニは花が咲いていました。

ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。



M.Ishiiさん、こんにちは。
いつもブログ訪問、コメントありがとうございます。
簡単に出来る方法ですけど予想以上の効果で私たちもビックリでした。
アブラムシもかなり増えてきているので、そちらの方も対応していこうと思います。
しかし書いてある通り実験&時間の都合上一部だけにアルミ箔を敷いたので、その分敷いていないところの作物への被害がひどくなっていないか心配です。。。
いつもブログ訪問、コメントありがとうございます。
簡単に出来る方法ですけど予想以上の効果で私たちもビックリでした。
アブラムシもかなり増えてきているので、そちらの方も対応していこうと思います。
しかし書いてある通り実験&時間の都合上一部だけにアルミ箔を敷いたので、その分敷いていないところの作物への被害がひどくなっていないか心配です。。。
こんにちは!
是非参考にさせて頂きます!
ウリハムシにアルミホイルとは目から鱗ですね。
是非参考にさせて頂きます!
ウリハムシにアルミホイルとは目から鱗ですね。
敦史さん、こんにちは。
いつもブログ拝見、コメントありがとうございます。
予想以上の効果で私たちもビックリしました。
是非今度お試し下さい。
いつもブログ拝見、コメントありがとうございます。
予想以上の効果で私たちもビックリしました。
是非今度お試し下さい。
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2012.05.20(日) 15:23 | |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
ばっちり、シルバーマルチをしているようですね(^^)。
先ほど、コメント返ししましたが、
シルバーマルチはアブラムシ防除にも効果があるので、
アブラムシが付きそうな農作物に敷いてあげたほうが
良いかもしれませんよ。
たしかに、アルミ箔を使うというのは、
どのご家庭にもあるものなので手頃に使えそうですね。