去年の野菜捨て場の様子
2010.07.21 (Wed)
ちょこちょこ紹介しています、去年規格外になった野菜を捨てていた畑の脇のゾーン。
あの後もぐんぐん成長しています。
ぐんぐん成長しているのは、特にズッキーニ、かぼちゃです。
まずズッキーニ。
立派に育っています。

若干ウドンコ病?のような葉にはなっていますが、まあ元気です。
実もなっています。

鳥についばまれてしまっていますが。。。
こちらがかぼちゃ。

去年は拝めなかったこの光景。。。皮肉なものです。
ちゃんと花も咲き、実もなってきています。


見事としか言い用のない状態です。
先日種屋さんが畑に来た際にも言っていましたが、このように意図していないところから野菜が芽を出し、普通の株よりも元気に育つことはあるそうで、「自然の力」だろうと言っていました。
この様子を見ていると、最近注目されている自然栽培の植物本来の力を引き出すことで、より良い野菜を栽培は不可能ではないのかもしれませんね。
ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。

あの後もぐんぐん成長しています。
ぐんぐん成長しているのは、特にズッキーニ、かぼちゃです。
まずズッキーニ。
立派に育っています。

若干ウドンコ病?のような葉にはなっていますが、まあ元気です。
実もなっています。

鳥についばまれてしまっていますが。。。
こちらがかぼちゃ。

去年は拝めなかったこの光景。。。皮肉なものです。
ちゃんと花も咲き、実もなってきています。


見事としか言い用のない状態です。
先日種屋さんが畑に来た際にも言っていましたが、このように意図していないところから野菜が芽を出し、普通の株よりも元気に育つことはあるそうで、「自然の力」だろうと言っていました。
この様子を見ていると、最近注目されている自然栽培の植物本来の力を引き出すことで、より良い野菜を栽培は不可能ではないのかもしれませんね。
ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。



スポンサーサイト
自然栽培計画
2010.07.04 (Sun)
今までちゃんと記事に書いてこなかった気がしています。
今年は堆肥の種類や化学肥料の使用、不使用で区画を分けて栽培実験を行っていますが、実は自然栽培的栽培も行っています!
ただ本当に自然栽培と言えるかといいますとそうではなく、最初の段階で計画になかったために、堆肥を入れてしまいました。
自然栽培は何もしない栽培なので、耕すことも出来ないのではないでしょうか?
その意味でも2月にトラクターで耕してもらってしまっているので、その点でも問題ありです。
ですが、後から肥料を入れることや、畝を立てるなどは一切せず、基本的に種はバラマキで、苗も植えつけていますが、足で踏んで押し込む程度です。
いままで栽培の過程で余ったものをそのゾーンに放っています。
こんな感じです。

手前の赤いのは赤しそです。
その他、インゲン、ズッキーニ、トマト(芽欠きしたものをさしただけ)、枝豆etc…
雑草も当然放置です。
しかし!
なんとこのゾーンの雑草の方が少ないんです!
悪いのは無駄に耕し、肥料をあげるからなのでしょうか?!
それぞれを少し見ていきます。
芽欠きしたトマトの芽をさしたものです。


一番左はやはりダメそうです。


こちらは一旦枯れかけたところから復活してます。
自然栽培も今後の変化を追って紹介していきます。
ただ、この人為的自然栽培とは別の場所で、意図せずに自然栽培が出来ていたんです!!
そのゾーンはこちら。

不自然に茂っています。
実はこの場所は去年の規格外野菜のゴミ置き場だったんです。
当然、耕しても、堆肥上げてもいません。
なんでこんなに元気なのか?
見てみますと、去年の残りであることが分かります。
それはこいつ。

去年は栽培して失敗し、今年は栽培をしていないカボチャです!
その他は
ズッキーニ

ジャガイモ

トマト?ミニトマト?

計画栽培のものよりも全然元気です。
特にズッキーニ。
自然栽培ゾーンをつくらずとも実験できる環境があったようです!!
ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。
今年は堆肥の種類や化学肥料の使用、不使用で区画を分けて栽培実験を行っていますが、実は自然栽培的栽培も行っています!
ただ本当に自然栽培と言えるかといいますとそうではなく、最初の段階で計画になかったために、堆肥を入れてしまいました。
自然栽培は何もしない栽培なので、耕すことも出来ないのではないでしょうか?
その意味でも2月にトラクターで耕してもらってしまっているので、その点でも問題ありです。
ですが、後から肥料を入れることや、畝を立てるなどは一切せず、基本的に種はバラマキで、苗も植えつけていますが、足で踏んで押し込む程度です。
いままで栽培の過程で余ったものをそのゾーンに放っています。
こんな感じです。

手前の赤いのは赤しそです。
その他、インゲン、ズッキーニ、トマト(芽欠きしたものをさしただけ)、枝豆etc…
雑草も当然放置です。
しかし!
なんとこのゾーンの雑草の方が少ないんです!
悪いのは無駄に耕し、肥料をあげるからなのでしょうか?!
それぞれを少し見ていきます。
芽欠きしたトマトの芽をさしたものです。


一番左はやはりダメそうです。


こちらは一旦枯れかけたところから復活してます。
自然栽培も今後の変化を追って紹介していきます。
ただ、この人為的自然栽培とは別の場所で、意図せずに自然栽培が出来ていたんです!!
そのゾーンはこちら。

不自然に茂っています。
実はこの場所は去年の規格外野菜のゴミ置き場だったんです。
当然、耕しても、堆肥上げてもいません。
なんでこんなに元気なのか?
見てみますと、去年の残りであることが分かります。
それはこいつ。

去年は栽培して失敗し、今年は栽培をしていないカボチャです!
その他は
ズッキーニ

ジャガイモ

トマト?ミニトマト?

計画栽培のものよりも全然元気です。
特にズッキーニ。
自然栽培ゾーンをつくらずとも実験できる環境があったようです!!
ブログランキングに参加しています。
皆様のクリックを励みに今後もブログ更新に努めていきたいと思います。



| HOME |